Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • はじめに
  • 冊子
  • 参考文献
  • 資料(新聞記事・CD-R)
  • Ameba Ownd Blog
  • アメブロ
  • link
  • 昭和20年代~
  • 最近の出来事
  • アメブロ
2021.01.24 03:07
悲劇なの?
昭和34年、大阪市へ移住。母は、西淀川区内の会社へ就職。沓脱タケ子さんと出会う。矢野さんは、私の母が勤めていた会社も知ってくれていた。凄く嬉しかった。私なりにも、この会社でバイトもした事があるし、この会社でのレクレーションなど色々あって思い出も多い🍀私は生後3ヶ月で保育園へ入園。保育園へは、私の伯父が毎朝おくってくれていた。共働きという事で、保育園や学童保育への取り組みなど、母の思い出はblogに記す事にして…私の母2020年11月30日午後11時07分急性骨髄性白血病にて他界。しんぶん赤旗の訃報欄に載ったのは12月3日。私の妹(次女)が住む西宮市で余生を過ごした。なので、しんぶん赤旗には、このエリアの地区名で記されている。しんぶん赤旗には、死去は1...
2021.01.20 22:15
教育者として。伯父との思い出・回想録
「琉大生 沖縄戦体験学ぶ 南城市史基に「平和授業」考案 市とコラボ 職員が助言」(2021年1月20日 沖縄タイムス)琉大生、沖縄戦体験学ぶ…記事のタイトルに触発されてしまいました🍀
2020.12.31 00:32
今年の振り返り?
今年の11月、急性骨髄性白血病により他界。母の葬儀の時、伯父の葬儀の時の話になった。今の私は、母が亡くなったという実感も、まだないという感じ。母が亡くなったことは、しんぶん赤旗のお悔やみ欄に載った(私の父は掲載を断るかなぁと思ってた私)。葬儀の日には、私の父宛てに志位委員長から弔電が届いた。それは、父が喪主だったからだろう。ってそれらの経緯は、ぶっちゃけ私にはわからない。しんぶん赤旗のお悔やみ欄に載ったのは、家族葬が終わり、12月に入ってからだったしね。
2020.12.26 04:09
沖縄の奄美差別
*私の伯父の証言の一部分。聞き取りは、芳沢さん
2020.12.19 22:58
戦後をたどる
「アメリカ世」から「ヤマトの世」へ編集:那覇市歴史博物館発行所:琉球新報社
2020.12.18 16:39
いのちの理由
私、12月生まれ先日、母が亡くなったばかりそれだけに、今年の誕生日は母から電話が、かかってくることもないしそれどころか母の身体じたいが、骨となり…それでもというか私は、母の身体から生まれてきたわけで、だからこそ、今の私がいる。母がいたからこそで、今の私があるわけで、その母の人生は、どういう人生だったか。母は、幸せだったのかそれは、私の父が かなり葛藤している事が、母の葬儀の時に痛感した。母は幸せだったのか、それは次の世代の者が、どう生きるか…天国から見守っていてくれとも。「いのちの理由」
2020.12.18 16:27
私の母の場合
私の母は、沖縄での事を全く知らされていない。 この記事が出た頃には、脳梗塞など患っていた。 私は私で、偶然の繰り返しが続くことに。 私にしたら、何もかも偶然。
2020.12.07 23:05
私のFacebook
私のFacebook、覗いてみてください(⑉•ᴗ•⑉)❤︎"https://www.facebook.com/kazumi.iwatani
2020.12.07 21:34
母が亡くなりました
私が思い出すのは、高見での生活の事ばかり。伝法団地の時は、母は残業で帰宅が遅い毎日となり、私が夕飯の準備。タイヘイファミリーセットとかも利用していた。週に1度は、共産党の人が我が家に集っていた。共産党といっても、それは父の裁判を応援する人達なのか、私には それはわからなかった。佃では、コーポの人であったり、共産党は共産党でも、地元の党員なのか、父の裁判を応援する人達なのか、わかり易かったし、何より辰巳さんの存在。太陽みたいな存在だった。週に1度、我が家で集まるのは恒例で、その時は両親は、おでんをたくさん作って皆で食べたり、とにかく楽しかった。そういう思い出は、妹ら(次女&三女)には無いのよね…このパンフレットには家族の写真も掲載されている。その写真を撮...
2020.12.03 20:08
此花区高見*ラサ*『けーし風』第30号(2001年3月.特集:大阪のなかの沖縄)
■座談会 三世代のユンタク 屋良朝光・金城馨・大城康代 司会・仲間恵子「屋良 父、朝栄は此花区(当時は西成郡稗島)のラサ島工業で働いていた。北大東村のラサ島(現沖大東島)から燐鉱石を採掘してきて精製し、化学薬品や肥料などを製造している化学工場で、一九二〇年ごろにできた会社。労働者の八〇パーセントは奄美、沖縄の出身だった。先輩、知人、友人を頼って集団で生活圏を形成していた。ラサ工業のなかに県人会もあった。活動は親睦とともに労働者の権利を守る目的があったと聞いている。此花区ではラサに勤めているウチナーンチュは、借【ママ】家を借りるときに保証人が必要だったが、住友系に勤めている人は保証人はいらなかったらしい。[…]戦前、此花区の県人会には三〇〇人ぐらいおった...
2020.11.21 23:25
NHKスペシャル「沖縄と核」は何だったのか
【2017年】☆辰巳さん、本を出版☆関西奄美会100周年4月、アルカイックホールでの100周年行事に参加。佃に寄り、辰巳さんと再会。本を頂く🥰☆8月6日広島でシンポジウム。沖縄から髙良先生が登壇者として参加してくれた。琉大事件について講演。広島での講演。☆8月15日    辰巳さんと、もう一度会う。私、大阪での伯父の過去を知る。辰巳さんには感謝のみの私。☆9月9日   新崎盛暉先生からメールの返信。10月に会う事になる。☆9月10日NHKスペシャル「沖縄と核」オンエア共産党の反応に落胆した私☆10月 新崎盛暉先生と会う。沖縄の闘いって何?前日に、創価学会沖縄研修道場(核ミサイル基地跡地)を見学。
2020.11.07 06:10
兄を誇りに…
余命を告げられた。魂は、加計呂麻島へ?私ひとり、残された感じ朝鮮戦争下で原爆展琉大事件とは何だったのか

琉大事件を考える(仮称)

第一次琉大事件に関する情報を集めています。

記事一覧

岩谷 和美

岩谷 和美さんはFacebookを利用しています。Facebookに登録して、岩谷 和美さんや他の知り合いと交流しましょう。Facebookは、人々が簡単に情報をシェアできる、オープンでつながりのある世界の構築をお手伝いします。

www.facebook.com

「琉大事件」を考える(仮称)

~琉大事件に関する情報を集めています~

「琉大事件」を考える(仮称)

*ひまわりの散歩道*

沖縄と奄美は、きょうだい。そんな思いを込めて、サイトを立ち上げました。

*ひまわりの散歩道*

Copyright © 2021 琉大事件を考える(仮称).

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう